ここは笑顔が集まるお店です。
フードマーケット マムは安くて新鮮で良い品物をお届けすることで、地域のお客さまを笑顔にしていくお店。だからこそ働くあなたにも笑顔になってもらいたいと考えています。シフトや研修などしっかりしたサポートと明るい雰囲気が自慢のお店です。あなたもフードマーケット マムで笑顔になりませんか?
スタッフインタビュー
W.M. 50代
アルバイト・パート 女性
入社5年目 青果スタッフ
昔は銀行員として働いていましたが、結婚し、子どもが生まれてからは、パートで短めの時間でお仕事をしてきました。でも、子どもたちも大きくなり、社会に出たのをきっかけに、また、しっかり働きたいと思いだしたんです。そんなとき、こちらフードマーケット マム今泉店の求人募集を見つけました。
スーパーマーケットで働いたこともありますし、通勤も便利。オープニング募集だったこともよかったですね。なにより希望のシフト、フルタイムでしっかり働けることで、こちらでお世話になることを決めました。今は青果部門のスタッフとしてお仕事頑張っています。
青果のお仕事を始めてよかったことは、旬に敏感になったこと。いつも季節を感じることができますね。主婦として生活に密着している楽しいお仕事です。逆に大変なのは体力的なこと。ジャガイモとか玉ねぎとかが詰まった段ボールも運びますから。私は小柄な方で大変ですが、困ったときは仲間が助けてくれます。とても良い仲間に恵まれていますね。でも助けられてる分、展示など、細かい作業は積極的に頑張っています。お客さまが見ていて気持いい、きれいな商品展示を心がけています。青果の仕事は大好きです。
先日、友達グループで海外旅行にいってきました。1週間も。許してくれた主人には感謝です。でも、もちろんお金は自分で出しましたよ。しっかり働いていると、こんな風にいろいろ楽しめるのはとてもいいですね。子どもも社会人だし、今後は自分のためメインで働いていこうと思っています(笑)。人生にいい張り合いができています。
M.M. 20代
アルバイト・パート 男性
入社5年目 精肉スタッフ
高校2年生からフードマーケット マムでアルバイトを始め、今は大学の4年生です。ここでお仕事を始めた理由は、新店のオープニング募集だったことと、幅広い世代が働いている環境で働いてみたいと思ったから。お店がオープンしてからずっと、こちらの精肉コーナーでお世話になっています。
精肉コーナーでのお仕事は、最初はハムなどをパッケージする簡単なものから始めました。慣れてくるとひき肉を使ったり、スライサーでお肉をカットしたりと仕事の幅も広がってきましたね。きれいに仕上げるようにいろいろと工夫も覚え、作業自体とても面白かったです。また、それ以外でもいろんなことを店長やチーフが教えてくれて、それが自分の大きなプラスになったと思っています。
例えば、どうやって商品の値段を決めていくのか?です。品物には原価があって、人件費があって、販売量も重要。他店の値段も関係して、商品の値段は決まることを教えてもらいました。
自分は大学で経済を学んでいたのですが、教科書でしか知らなかったことが、実際目の前で行われていることにすごく感動しましたね。そしてこの経験は、就職活動でも役に立ちました。どんな風に利益が生まれているかを見てきたことで、アルバイトで頑張っています以上のアピールができました。結果、希望の物流系企業の採用をいただきました。自分にとってフードマーケット マムでのアルバイト経験は、お給料だけでない、大きな財産になったと思っています。
M.C. 40代
アルバイト・パート 女性
入社10年目 レジチーフ
フードマーケット マムでお世話になる前は、パチンコ屋さんでアルバイトをしていました。でもシフトが不規則で夜が遅くなることもたびたび。お休みも取りづらく、子どもの学校行事にも参加できない。そんなわけで新しいアルバイトを探すことにしたのです。
フードマーケット マムのお仕事は求人雑誌で見つけました。シフトは8時から17時の勤務になり、家族や子どもとの時間をしっかり持てるようになりましたね。お休みも取りやすく、アルバイトと家事との両立が上手にできています。それにフードマーケット マムでは、店長さんや一緒に働く方がみんないい方ばかり。居心地が良くてもう10年も働いてます。お仕事も大好きです。お客さまとのちょっとしたコミュニケーションも楽しく、喜んでもらえることが大きなやりがいになっています。
3ヵ月前から、お店が変わりこちらマム今泉店に異動しましたが、変わらず、笑顔でお仕事に取り組むことができています。新しい職場でレジのチーフという立場となりました。スタッフを指導していく立場なのでちょっとプレッシャーを感じていましたが、自分が学んできたことを丁寧にお教えしていけたらなと考えています。だから、お仕事の中で目標もできました。レジの検定資格に挑戦したいと思っています。正確にはチェッカー技能検定といいます。資格を取って自信をつけたいのかもしれませんが(笑)。でも、前向きに仕事に取り組めているからだと自分では思っています。